Column
コラム
※この情報は、令和6年度(2024年)診療報酬・介護報酬の改定に対応した最新のものです(2025年1月8日時点)。
こんにちは。デンタルサポート歯科事業部の髙尾です。
今回のコラムは、訪問歯科診療に新規参入する歯科医院からよくご相談いただく、「訪問歯科の算定方法(令和6年度診療報酬改定対応)」についてです。
目次
訪問歯科診療は、医療保険と介護保険で報酬を請求することができます。
しかし、訪問歯科診療の保険請求はルールが細かいうえ、例外規定も多く、理解しにくい部分があります。
そこで今回は、主な医療保険・介護保険の算定項目について、「訪問患者数」「訪問先」「診療時間」に焦点を当てて説明します。
訪問歯科診療は下記の表のとおり、算定項目によって患者の数え方が変わり、算定点数・単位が変わるため注意が必要です。
同一建物診療患者 | 歯科訪問診療料 |
---|---|
単一建物診療患者 | 訪問歯科衛生指導料 歯科医師居宅療養管理指導 歯科衛生士等居宅療養管理指導 |
「同一日に同一建物(施設など)で何人の患者の診療を行ったか」 診療日の訪問先(建物)ごとの患者人数で算定します。
「同一月に同一建物(施設など)で何人の患者の診療を行ったか」 診療月の訪問先(建物)ごとの実患者人数で算定します。
訪問歯科診療の診療報酬には、大きな算定項目が2つあります。
算定項目 | 同一の建物に居住する患者数 | 20分以上の点数 | 20分未満の点数 |
---|---|---|---|
歯科訪問診療1 | 1人 | 1,100点 | 1,100点 |
歯科訪問診療2 | 2~3人 | 410点 | 287点 |
歯科訪問診療3 | 4~9人 | 310点 | 217点 |
歯科訪問診療4 | 10~19人 | 160点 | 96点 |
歯科訪問診療5 | 20人以上 | 95点 | 57点 |
歯科訪問診療料について詳しくはこちら
基本となる歯科訪問診療料を説明【今更 聞けない⁈歯科訪問診療とは?】
届出についてはこちら
歯科訪問診療の届出は提出しておくべし!施設基準と報酬について
訪問歯科衛生指導料(20分以上が必要) | 単一建物診療患者数 | 点数 |
---|---|---|
訪問歯科衛生指導料1 | 1人 | 362点 |
訪問歯科衛生指導料2 | 2~9人 | 326点 |
訪問歯科衛生指導料3 | 1及び2以外の場合 | 295点 |
訪問歯科衛生指導について詳しくはこちら
歯科衛生士が活躍する訪問歯科衛生指導料【今更 聞けない!歯科訪問診療とは?】
診療録とレセプトに診療の開始と終了の時刻を記載する必要があります。
その際、下記は診療時間に含まれません。
なお、歯科訪問診療料を算定する際、訪問歯科衛生指導を実施した時間を合算し、20分以上とすることはできません。
訪問歯科診療では、自宅または居宅系施設に居住する患者に対し、介護保険の「居宅療養管理指導」を算定する場合があります。
歯科医院が居宅療養管理指導で算定できる項目は主に以下の2つです。
歯科医師居宅療養管理指導(月2回まで) | 単一建物診療患者数 | 単位 |
---|---|---|
歯科医師居宅療養管理指導Ⅰ | 1人 | 517単位 |
歯科医師居宅療養管理指導Ⅱ | 2~9人 | 487単位 |
歯科医師居宅療養管理指導Ⅲ | 10人以上 | 441単位 |
歯科衛生士等居宅療養管理指導(月4回まで) | 単一建物診療患者数 | 単位 |
---|---|---|
歯科衛生士等居宅療養管理指導Ⅰ | 1人 | 362単位 |
歯科衛生士等居宅療養管理指導Ⅱ | 2~9人 | 326単位 |
歯科衛生士等居宅療養管理指導Ⅲ | 10人以上 | 295単位 |
今回は、訪問歯科診療算定の押さえておきたい「訪問患者数」「訪問先」「診療時間」のポイントを説明しました。
算定方法について確認したい、もっと詳しく聞きたいなどのご要望があれば、お気軽にお問い合わせください。
訪問歯科診療サポートのパイオニアであるデンタルサポートが発行する、歯科医院経営者のためのメールマガジンです。
訪問歯科診療サポート現場における成功事例や、業界最新情報を配信いたします。ぜひご登録ください。