Column

訪問歯科診療 公開日:2025/05/14

訪問歯科診療におけるヒヤリハットの共有の重要性とは?【トラブルになる前に!ヒヤリハット対策のススメ】

訪問歯科診療におけるヒヤリハットの共有の重要性とは?【トラブルになる前に!ヒヤリハット対策のススメ】

こんにちは。デンタルサポート歯科事業部の萩原です。
訪問歯科診療サポート歴20年。現場サポート、介護施設などへの営業経験を活かし、「訪問歯科を”地域に必要とされる診療”として根付かせる」ことを目標に支援を提供しています。

萩原さん画像

前回は【トラブルになる前に!ヒヤリハット対策のススメ】シリーズの第一回目として、ヒヤリハットとは何かをお伝えしました。
第二回目は、ヒヤリハットの共有の重要性とその目的について、事例を交えながらお話しします。

■前回のコラムはこちら
訪問歯科診療に潜むリスク「ヒヤリハット」って何?【トラブルになる前に!ヒヤリハット対策のススメ】

訪問歯科診療の質を高めるヒヤリハットの「共有」

訪問歯科診療は、通院が困難な高齢者や障がいのある方にとって、自宅や施設で医療を受けられることは、QOL(生活の質)を保つ上で必要不可欠なサポートです。
しかし、訪問歯科診療の現場は、外来診療と比べて環境の変化が大きく、予期せぬトラブルや事故のリスクも高くなります。
そのため、「ヒヤリ」とした出来事や「ハッ」と気づいた瞬間である「ヒヤリハット」を軽視せず、訪問チーム内で共有し、改善に活かすことが重要です。
このコラムでは、訪問歯科診療におけるヒヤリハットの共有が、「安全性向上」「スタッフのスキルアップ」「患者様や関係者との信頼構築」にどのように寄与するのかを解説します。

患者様の安全性の確保 はリスクマネジメントの第一歩

ヒヤリハットの共有は、患者様の安全を守るためのリスクマネジメントの第一歩です。
訪問歯科診療では、限られたスペースや設備、患者様の体調、環境要因(照明や騒音など)によって、さまざまなリスクが発生します。
ヒヤリハット事例を早期に共有し、再発防止の策を講じることは、重大事故を未然に防ぐうえで非常に有効です。
事故が起きてから対処するのではなく、ヒヤリハットの段階で問題を発見し修正できるかどうかが、患者様の安全を左右するのです。

ヒヤリハット事例1
介護施設の居室にて、椅子に座って診療を受けていた高齢の患者様が、診療後にベッドへ戻ろうと立ち上がった際、足元がおぼつかず転倒しそうになった。訪問スタッフがすぐに支えたため、転倒は防げた。

【原因】
• 介護スタッフから患者様の体調についての情報を得ていなかった。(患者様は数日前から体調を崩しており、寝たきりの状態が続いていた)

【対策】
• 診療前に、当日の患者様の体調確認を必ず行う。
• 診療前に、前回の診療時からの変化の有無を施設職員に確認する(体調不良、環境変化など)。
 環境変化の例:床のワックスがけ、新しいスリッパの使用など

訪問スタッフのスキルアップを促し、チームを強くする「共有」

ヒヤリハットの共有は、スタッフ個々のスキルアップとチーム全体の学びを深める大切なきっかけとなります。
現場でのトラブルは、特に未経験や習熟度の低いスタッフにとって不安やストレスの原因となりますが、チームで共有し、建設的に対策を話し合うことで、成長のチャンスへと変わります。
「困ったときに相談できる」「一緒に解決策を考えてもらえる」という安心感を得ることで、スタッフは前向きに仕事に取り組むようになるでしょう。

ヒヤリハット事例2
ポータブルユニットの準備中に電源コードの接続を誤り、診療が中断しそうになった。

【原因】
• 担当スタッフの経験不足や確認不足。

【対策】
• ポータブルユニットの準備工程にチェックリストを導入する。
• 新しいスタッフには、チェックリストやマニュアル(手順書)を用いたトレーニングを実施し、使用方法を周知徹底する。

訪問先との信頼関係の構築ができる「共有」

訪問歯科診療では、患者様、ご家族、施設職員など多くの方々と関わるため、信頼関係の構築が非常に重要です。
ヒヤリハット発生時には、関係者への迅速な情報共有と、共に改善策に取り組む姿勢が、信頼関係につながります。
実際、ヒヤリハットの経験から、スタッフが施設に改善の取り組みを報告したところ、「しっかり向き合ってくれるから安心できる」と理解と協力を得ることができた例もあります。
このように、ヒヤリハット事例は信頼を築く手段として活用すべきです。

ヒヤリハット事例3
不穏のリスクがあり、個室での診療が指示されている患者様に対し、スタッフが誤ってユーティリティスペースの洗面台の前で口腔ケアを行おうとした。施設職員からの指摘により、事なきを得た。

【原因】
• 担当スタッフによる患者情報確認不足。
• 診療前の患者様の様子、診療場所の確認手順が明確に定められていなかった。

【対策】
• 診療前に、予定している患者様の状態や注意事項、診療場所を必ず確認する。
• 施設職員との情報共有を徹底し、患者様の状態変化や特別な指示などを速やかに把握する体制を構築する。

質の高い「共有」を実現するために:報告の重要性

ヒヤリハットに適切に対応することで、患者様の安全の確保、スタッフのスキルアップ、信頼関係の構築という3つの効果が得られます。
そのためには、ヒヤリハットを適切に報告・共有する仕組みづくりが不可欠です。
具体的には、以下の4点が重要です。

  1. 即時共有:発生した事案は、他のスタッフにも起こりうるため、当日中に共有する。
  2. 報告は 事実ベースで具体的かつ簡潔に:憶測や主観ではなく、起きた事実を具体的にかつ簡潔に報告する。
  3. 原因分析と改善策の提案:なぜヒヤリハットが発生したのかを分析し、再発防止策や改善策を具体的に提案する。
  4. 共有しやすいオープンな雰囲気を作る:スタッフが安心してヒヤリハットを報告できる、風通しの良い職場環境を作る。

共有文化が育む、より良い医療とは

訪問歯科診療において、小さなミスや気づきを共有し、改善する文化が高品質な医療を提供する基盤となります。
ヒヤリハットは「未来を守る手がかり」であり、その活用は患者様の安全確保、スタッフのスキルアップ、訪問先との信頼関係構築に寄与します。
しかし、多忙なスケジュールの中で効果的な共有体制を構築することは簡単ではありません。
そこで、訪問歯科診療サポートで25年の実績を持つ私たちデンタルサポートが、貴院の最適な体制構築を支援し、スタッフ教育(研修や勉強会を実施)をお手伝いいたします。お気軽にお問い合わせください。


  • 訪問歯科診療サポートはこちら

     ・集患につながる介護事業所への広報サポート

     ・現場で診療のみに集中できる現場サポート

     ・訪問歯科診療を行うかの判断材料に使用できる近隣の市場調査
  • 採用サポートはこちら
  • 事務代行・行政サポートはこちら
訪問歯科診療Instagram

歯科医院経営でお悩みの方は、お気軽にお問合せください。

受付時間:月曜日~土曜日 午前9時~午後8時

訪問歯科診療サポートのパイオニアであるデンタルサポートが発行する、歯科医院経営者のためのメールマガジンです。
訪問歯科診療サポート現場における成功事例や、業界最新情報を配信いたします。ぜひご登録ください。

無料相談はこちら