Column
コラム
こんにちは。デンタルサポートの歯科採用職人の石田です。
日々、採用に関するアドバイスを行なっていますが、退職者が出なければ、採用活動に多くの資金や労力をかける必要はありません。
つまり、健全な医院運営には、退職者を出さないための仕組み作りが必要不可欠です。
「せっかく採用しても、すぐに辞めてしまう…」という悩みをお持ちの先生はぜひ最後までお読みください。
スタッフが辞める歯科医院に見られる共通点と具体的な対策について解説していきます。
目次
スタッフの退職理由として最も多いのが「人間関係の悪さ」です。
意外に思われるかもしれませんが、スタッフ同士ではなく、院長先生との関係悪化を理由とする人が多く見受けられます。
診療の忙しさやトラブルで院長先生がイライラしている状態が続くと、スタッフとの関係も悪化しがちです。
院長先生はスタッフが快適に働ける環境を整える立場である事を自覚し、院内のコミュニケーションを円滑にする努力が必要です。
歯科衛生士の給与相場は、2~3年で大幅に上昇しています。
2025年3月現在、首都圏で3年以上の経験者ならば30万円以上、新卒歯科衛生士ならば月給26万円以上(東京23区)が相場となっています。
当然のことながら、現役の歯科衛生士は、この給与相場の高騰を認識しています。
その結果、勤務先と昇給交渉するよりも、好条件の求人に応募する方が現実的な選択肢となっています。
「福利厚生の充実」は求職者にとって重要なポイントであり、退職の理由にも大きく影響を及ぼします。
特に、「社会保険完備」「厚生年金加入」「有給取得率が高い」は基本です。
加えて、20代を中心に「産休・育休の取得実績」も重視されています。
スタッフの受け入れ体制が整っていないと、不安や不満が生じます。
中途採用者の知識や技術、接遇のレベルは多様であり、歯科医院ごとに求める基準も異なります。
したがって、マニュアルや指導係の配置などのサポート体制の整備が望まれます。
また、新卒者や経験の少ないスタッフには充実したカリキュラムや研修体制を提供し、モチベーションを維持できるようにしましょう。
スタートが肝心なので、手厚すぎるかなと思うくらいの体制を準備しておきたいものです。
歯科業界は慢性的な人手不足が問題となっており、スタッフの業務量は増加傾向にあります。
たとえば、歯科衛生士の多くは、患者一人ひとりと向き合いながら丁寧に対応したいと考えており、満足な仕事ができないことに不満を抱き退職するケースが増えています。
スタッフの意見を聞きながら、業務分担や人員配置を検討し、働きやすい環境を実現しましょう。
スタッフの退職を未然に防げば、求人にかかる労力やコストを削減できます。
また、現存スタッフの負担増加も防ぐことができます。
ここでは、スタッフが長く安心して働ける環境作りのための対策を3つ紹介します。
定期的にミーティングや面談を行い、日頃から気軽にコミュニケーションを取れる機会を設けましょう。
診療中の指示や報告だけではなく、こうした場での意見交換を通じて信頼関係を深めることができます。
さらに、雑談を交わすことで発言しやすい雰囲気ができ、悩みや不満の早期発見にも効果が期待できます。
医院独自の価値観に固執せず、求人情報サイトなどで周辺の最新給与相場を常に確認しましょう。
既存スタッフの給与が周辺の歯科医院より低い場合は、定期・臨時を含め昇給を検討する必要があるでしょう。
給与をアップすることで、優秀なスタッフのやる気を引き出すことができますので、スタッフが退職するデメリットを考えると適切な対応だといえます。
スタッフは院長先生に直接不満を伝えるのが難しいと感じていることが多く、その結果、不満が膨らみ最終的に退職につながることもあります。
この問題を解決するためには、院長以外にスタッフが気軽に相談できる窓口を設け、定期的なコミュニケーション機会を作ることが有効です。
たとえば、委託している社労士や会計士、コンサルタントなどに月に一度程度、スタッフと面談してもらうのは有効な手段です。
第三者に話を聞いてもらうことで、スタッフは本音を話しやすくなり、悩みや不満の早期把握が可能になります。
これにより、職場環境改善し、スタッフのモチベーションアップや定着率向上につながります。
今回は、退職が多い歯科医院の共通点とすぐに実践できる3つの改善策を紹介しました。
多くのスタッフが人間関係や待遇、教育体制などの職場環境の問題から退職を考えています。
これを解決するためには、スタッフとのコミュニケーションの機会を設けたり、給与体制を見直したり、新人が安心して働ける教育体制の整備をしたりするなどの対策が必要となります。
今回、紹介した対策の実践が難しいと感じる院長先生へ
現状を詳しくお聞きし、何から始めたらよいかなど具体的に助言させていただきます。ぜひ、webによる無料相談会でご相談ください。
訪問歯科診療サポートのパイオニアであるデンタルサポートが発行する、歯科医院経営者のためのメールマガジンです。
訪問歯科診療サポート現場における成功事例や、業界最新情報を配信いたします。ぜひご登録ください。